TOPへ

婦人科のよくある症状

おりもの異常

おりもの異常おりものの量や色、においは様々な原因によって変化します。
多少個人差はありますが、健康な方のおりものは透明から白色となります。
下着などに付着して時間が経つと、黄色く変色します。
また、わずかに酸っぱいにおいがします。
おりものの量や色、においの異常の主な原因は下記のようなものが挙げられます。

細菌性膣症

膣内の常在菌のバランスが乱れ、おりものに異常が起きている状態です。
性交渉を経験したことがない方、高齢者に見られます。
症状がなかなか解消しない場合は当院をご受診ください。

性器カンジダ症

常在菌の一種であるカンジダ菌が、疲労やストレスなどで免疫力が低下している時、異常繁殖することで発症します。性器に発生するものですが、性行為から感染するものではないため、性感染症には該当しません。

症状

  • 陰部のかゆみ
  • おりものの量の増加、ヨーグルトやチーズのような見た目になる
  • おりものの強い悪臭

検査と治療

問診やおりもの検査を実施し、細菌性膣症やトリコモナス膣炎などの疾患の発症有無を確認します。
治療は薬物療法を行い、膣錠や飲み薬、塗り薬などから適切なものを選択します。

性感染症

一部の性感染症では、おりものに異常が現れることがあります。
おりものの量や色、においがいつもと違うと感じた場合、そのままにせず当院をご受診ください。

詳しくはこちら

下腹部痛

下腹部痛月経では下腹部痛が起こりますが、婦人科疾患が原因となることがあります。
以下では、下腹部痛を引き起こす婦人科疾患をご説明します。

子宮外妊娠

子宮外妊娠とは、受精卵が本来の子宮内膜に着床せず、卵管など子宮内膜以外の場所に着床することです。子宮外妊娠では、下腹部の痛みや不正出血などの症状が現れる可能性があります。放置していると命に関わる状態のため、手術を行うことが多いです。妊娠している可能性があり、急激に腹痛が起きた場合、すぐに救急医療機関にご受診ください。

骨盤内炎症性疾患

骨盤内炎症性疾患とは、子宮内膜や子宮頸部、卵巣、卵管などの性器に起こる感染症の総称で、炎症により疼痛が起こります。悪化することで痛みが強まり、その他にもおりものの異常、性交時痛、発熱などの症状を示します。

卵巣腫瘍茎捻転・卵巣腫瘍破裂

卵巣に発生した腫瘍が捻じれる、あるいは破裂した状態です。急激に左右片方の卵巣周囲に痛みが起こります。卵巣腫瘍自体は症状があまりなく、捻転や破裂してようやく自覚することがほとんどです。手術を選択することが多いですが、近年は侵襲性の低い腹腔鏡手術で治療できるケースが増えています。

卵巣出血

排卵によりできた卵巣の傷から出血が起こった状態です。出血に伴い、激しい痛みが現れます。一般的に、数日ほど安静にしていれば解消しますが、出血量や腹痛・貧血の程度などによっては、手術を検討することがあります。排卵期前後に強い腹痛が起こり、症状が長引く方はお早めに当院をご受診ください。

子宮筋腫

子宮筋腫は子宮に発生する良性腫瘍です。女性の25%は子宮筋腫ができていると考えられていますが、自覚症状が乏しいことがほとんどです。過多月経や月経痛、腹部膨満感などの症状により受診して、たまたま見つかることもあります。筋腫の発生部分やサイズ、数などによっては不妊症を招くことがあります。治療が必ず必要というわけではなく、日常生活に障害が出るほど症状が強い場合、短期間のうちに大きくなり悪性の可能性がある場合、流産を繰り返す場合などは、治療を行います。また、必要に応じて手術が選択されることもあります。

詳しくはこちら

子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん

どのがんも初期は症状がないことが多く、がんが進んでから症状が現れます。不正出血などにより早期発見ができることもありますが、進行した状態にならないためにも定期的に検診を受け、早期に発見することが大切です。

外陰部のかゆみ・できもの

外陰部のかゆみ・できもの外陰部のかゆみ・できものの原因は、ウイルスや細菌、真菌などの病原体の感染による外陰炎や膣炎、洗いすぎ、かぶれなど、様々なものが考えられます。症状にお困りの方は、当院までお気軽にご相談ください。

外陰部掻痒症 (がいいんぶそうようしょう)

外陰掻痒症は、外陰部に起こるかゆみの総称です。主な原因は、接触皮膚炎(かぶれ)、閉経後の女性ホルモンの分泌量低下による乾燥・委縮、皮膚疾患などが挙げられます。また、皮膚に起こる悪性腫瘍の症状、心理的反応により起こることもあります。

トリコモナス膣炎

原虫の一種であるトリコモナスが膣に感染することで起こります。
黄色みを帯びた泡状のおりものが増加し、膣や外陰部にかゆみや痛み、熱感が現れます。なお、無症状のこともあります。
トリコモナス膣炎の治療では、メトロニダゾールの内服薬や膣錠が使用されます。

腟カンジダ症

真菌の一種であるカンジダが膣内で繁殖することで発症します。原因は様々なものがありますが、抗生物質を内服することで正常な細菌が減少して発症することもあります。真菌は細菌ではないため抗生物質は効果を示さず、逆に悪化を招くことになるので注意してください。その他、妊娠や糖尿病、膣を洗いすぎることでも発症することがあります。
主な症状は、膣や外陰部の腫れや発赤、強いかゆみ、白くねばねばしたおりものの増加などが挙げられます。

接触皮膚炎 (かぶれ)

接触性皮膚炎は、下着やナプキン、洗いすぎ、長時間の着座、脱毛・除毛ケアなど、外部からの刺激が原因となる皮膚炎です。その他、おりものや尿、精液、汗、抗真菌薬、香水や化粧品、入浴剤などの科学的刺激が原因となることもあります。
主な症状は、赤み、腫れ、激しいかゆみ、ただれ、水ぶくれ、湿疹、かさぶたなどが挙げられます。
改善するためには、刺激物と接触しないように心がけ、皮膚を清潔な状態に維持することが欠かせません。なお、過剰なケアはかえって悪化させてしまうので気を付けましょう。

毛包炎・毛のう炎

外陰部の毛穴にあたる毛包・毛のうみに細菌が感染して、炎症が発生している状態です。ムダ毛の自己処理によってできた傷から感染することがあります。数mmほどの赤く盛り上がった湿疹ができ、その中には膿が溜まっており、自然に潰れて排膿されることがあります。軽度のかゆみが現れますが、強い痛みを伴うことはほとんどありません。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスが原因となる性感染症です。外陰部に水疱や潰瘍が現れ、かゆみや激しい痛みを伴います。女性の初感染時は症状が特に強いため、歩行に支障が出ることもあります。
治療せず放置した状態で妊娠すると、母子感染が起こる可能性があるため注意しましょう。
治療は、バラシクロビルやアシクロビルなどの抗ヘルペスウイルス薬の内服が主に行われます。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマは、HPV(ヒトパピローマウイルス)が原因となる性感染症です。
潜伏期間は3週間〜8ヶ月となります。発症した場合、外陰部や膣、肛門周辺にイボが発生し、大きくなってカリフラワーのように見えることもあります。
治療は、患部にべセルナクリームを塗布します.、なかなか改善されない場合、レーザー治療や外科的切除が選択されることになるため、提携先の高度医療機関をご案内します。
HPVにはいくつか種類がありますが、尖圭コンジローマは主に6型と11型が原因となり、HPVワクチンによって予防が期待できます。

バルトリン腺のう胞

膣の入口の左右にはバルトリン腺が1本ずつ存在しており、ここから粘液が分泌されます。バルトリン腺のう胞は、バルトリン腺の出口が閉塞して内部に粘液が溜まる疾患です。バルトリン腺のう胞の状態は感染が起きておらず、痛みなどの症状が起こりませんが、感染が起きて炎症が発生した場合はバルトリン腺膿瘍になり、腫れや発赤、痛み、発熱などの症状を示します。
バルトリン腺のう胞の段階では、内部の粘液を吸引や切開により排出します。一方、バルトリン腺膿瘍では、抗生物質により炎症を抑えます。

尿道カルンケル

尿道出口に柔らかく赤みを帯びた良性のイボが発生する疾患で、中高年の女性によく起こります。イボの大きさは数mmから1cmほどになることがあり、排尿の妨げとなって排尿困難や血尿を引き起こすことがあります。また、感染が起きた場合、痛みなどの症状を示すことがあります。
無症状の場合は経過観察で問題ないですが、症状が現れている場合はステロイド外用薬の使用、あるいは泌尿器科で切除手術を行うことがあります。手術が必要と判断された場合、提携先の高度医療機関をご案内します。

生理周期が不規則

月経周期が短すぎる(生理が月に2回来るなど)、反対に周期が長すぎる(数ヶ月に1回など)、あるいは月経周期が不規則になるなど、通常の月経周期(25~28日)に乱れが起こることがあります。これを月経不順と言います。
月経不順の種類には、月経周期が24日以内となる頻発月経、39日以上となる稀発月経、周期が不規則となる不整周期月経、3ヶ月以上生理が来ない無月経があります。
主な原因としては、過剰な運動やダイエット、ストレスなどによるホルモンバランスの失調ですが、女性ホルモンが十分に分泌されないことで起こることもあります。

生理痛が強い

生理前から生理中にかけて、プロスタグランジンと呼ばれる物質が分泌され、子宮が収縮します。子宮の収縮により、下腹部や腰痛に痛みが出ることがあり、これを「月経痛(生理痛)」と言います。月経痛の原因は、プロスタグランジンの分泌過多の他、子宮出口が狭くうっ血する、ストレス、冷えなども挙げられます。また、ホルモンバランスが変化することで、めまいや頭痛、吐き気、下痢などが生じることもあります。
生理痛が激しい場合、子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患が原因の可能性があるため、市販薬で症状が一時的に治まったとしても婦人科で検査を受け、疾患の発症有無を確認しましょう。

生理以外の出血(不正出血)

不正性器出血(不正出血)とは、生理以外の時期に起こる出血です。出血の性状や量などは様々で、生理と同様の出血が認められる場合、血の塊や鮮血が混じる場合、おりものに茶色の血液が少し混ざる場合などがあります。
多くはホルモンバランスの乱れによる機能性出血など、病的なものでないものですが、子宮筋腫、子宮頸管ポリープ、子宮体がん、子宮頸がんなどの婦人科疾患の症状として起きていることもあります。そのため、不正出血が起きた場合、早めに当院までご相談ください。